雨降る詐欺に遭って自転車整備する
2018年3月8日のメモ
年度末の仕事の忙しい時期、ようやく自転車に乗れると思ったら、天気予報は雨80%だと (๑•́ ₃ •̀๑)
午前8時に目覚めると、天気は曇り。
雨雲レーダーをみると北と西側に雨雲があって、確かに雨が降るだろうと予想できる。
到達までの時間(それが数十分、数時間かもしれないけれど)、走れるかもしれないという淡い期待を抱かせる微妙なスキマだった。
さあ、どうする?
悩んだ末に、高降水確率を理由にサイクリングを諦めた。
前回のサイクリングから何も整備していない、汚れたチェーンとジャリジャリ音のするブレーキに気づいて、愛車を整備することにした。
晴れ間ものぞく、穏やかな景色を窓越しに見ながら。
まずはチェーンを外してクリーナー液に浸し、次にタイヤのローテーションを行うためタイヤをホイールから外す。
最初の写真が後ろタイヤの減りが目立ってきた状態。
次の写真は前タイヤの山が残った状態。
えっ? 違いが分からないって? (-_-;)
次にホイールのリムの部分が黒い筋となって汚れているので、錆びとり消しゴムを使って磨く。
最初の写真は、2本の黒い筋が見えると思う。
次の写真は、リム右半分を磨いてピカピカに光っている状態。
えっ? 違いが分からないって? (T-T)
タイヤローテーションを終え、スプロケを取り外して拭き掃除、ブレーキシューを平目ヤスリで削って整えたり、フレームについた砂などを落としていたら、ちょうど2時間がたっていた。
外を見ると晴れ間が続いている。
十分に走れてたじゃん!!
12時過ぎに大雨になったので、結果的に天気予報は当たったけど、サイクリングに出掛けて頃合いを見て帰宅すれば何の問題もなかったなかったなぁ。
まだ、整備途中だけど、腰が痛くなってきたので放置!! (*_*)
.



